
事業内容
「今日の安心を明日へ、未来へ」
皆さんはこれまで、当社の社名を聞いたことがありますか?
おそらく、ほとんどの方はご存知ないと思います。
私たちは「今日の安心を、明日へ、未来へ。」の企業理念のもと、東急線を中心に全国の鉄道やバス会社を80年以上にわたって支え続け、創立100年に向けて進歩し続けている会社です。
「鉄道の技術」というのは、鉄道の車体に限った話ではありません。鉄道の運行に欠かせない電車線、踏切、信号などのインフラ設備を守り、お客さまの「安全・安心」を技術の面で日々支え続けています。
鉄道を運行する企業と違うのは、皆さんの目に触れることが少ないという点です。それは、当社が手掛けた鉄道車両やインフラ設備の安全が守られ、当たり前に鉄道やバスが運行できていることを意味します。
当社は「なにも起こらない」という「安全」を提供しているため、私たちの仕事は表舞台に立つことはありません。ですが私たちは鉄道やバスが毎日当たり前に運行され、お客さまの安全・安心・快適な日常を支える仕事に大きな誇りを感じています。
TOPICS
-
文系または女性の方でも活躍できる環境です
-
公共交通の安全・安定運行を技術で支えています
◇鉄道電気工事
電車が普段通りに走り、お客さまが安全で時間通りに目的地に着くために、電車線・信号設備・踏切・ホームドア・照明などのインフラ設備を守っています。◇鉄道車両整備・改造
電車の安全運行に必要不可欠な車両の部品の整備・メンテナンスを行っています。
また古くなった電車の室内のリニューアルや各種機器の取り替えを行い新品同様に改造し、地方の鉄道会社へ譲渡しています。◇バス車両整備・改造
路線バスの整備や水陸両用バス、オープンバス、幼稚園バスなどの特殊車両をお客さまのご要望に合わせて改造をしています。◇シミュレータ機器開発
運転士・乗務員向けに、故障措置をCG教材で疑似体験しその対応に習熟することで、実際にトラブルが発生した場合でも落ち着いて対処できるようサポートする訓練用シミュレータを開発しています。
-
-
充実した研修教育制度や社員の声を活かした経営
当社は技術で公共交通を支える会社ですが、実は、新入社員のうち3人に1人が文系出身です。文系出身や専門知識のない方でも入社後一から学べる環境を整備しています。
文系や理系、性別に関係なく、社員一人ひとりが専門性の高い技術を習得し、自身の能力を最大限に発揮できるようになるため、研修制度や資格取得をサポートする社内制度が充実しています。また、当社では現場で活躍する社員と経営陣がオープンに議論する機会をつくったり、従業員意識調査を行ったりと、社員の声を経営に生かす取り組みを続けています。
現場の社員も経営陣も、一緒になって会社の未来を考える。そんな風通しの良い会社を目指しています。
-
-
新たな可能性へチャレンジし続けます
お客さまの「あったらいいな」のニーズにお応えできる技術やサービスをタイムリーに提供するために、公共交通を幅広く支えている総合力を生かし、製品の課題や工事の情報、現場で働く様々な部門の社員の「アイデア」をヒントにして、「新しい製品」「新たなサービス」「新たな施工方法」などを企画・提案しています。近年ではVRやアイトラッキングを導入するなどトレンドを取り入れた製品や、現場の声を活かして鉄道工事の従事者の作業効率を上げるような製品を制作しました。
また、AIやIoTを用いた実証実験を行うなど、研究開発にも力を入れています。
社員紹介
-
大庭 惇
2015年入社(入社10年目) 交通事業本部 車両整備部 整備課
-
私の所属する部署では東急電鉄の長津田車両工場で鉄道車両の定期検査業務を行っています。
その中でも私が担当している仕事は電車のドアの駆動に必要不可欠なドアエンジンと呼ばれる機器の整備です。
配属された当初は工具を触った経験もなく、工具の取り扱い方から学ばなければなりませんでしたが、周囲の先輩から丁寧に教えていただいた結果、今では一人で整備を終わらせられるようになりました。
ドアエンジンは1つの車両に取り付けられている数が多く、重量も重いので大変な重労働ですが、全て整備を終えた後電車が何事もなく工場から出ていくのを見ると安堵感と達成感を強く感じます。
この仕事では普段電車に乗っていても目につかない部分を整備しているので地味な仕事のようにも思えますが、安全運行に欠かせない重大な仕事だという意識を常にもって日々働いています。
募集要項
職種 | 技術系総合職 |
---|---|
仕事内容 | 鉄道・バス車両の整備および改造、鉄道電気設備工事、設計、施工管理 |
求める人材像 | 【責任感】 |
応募資格 | 2026年3月に大学、大学院、短大、専門学校、高専を卒業・修了見込の方 |
募集学科 | 全学部、全学科 |
文理受入れ | 文理共に可能 |
勤務地 | 東京、神奈川、千葉を中心とした関東圏 |
勤務時間 | 【電気設備技術部門、営業部門、管理部門】 |
休日休暇 | 週休2日制(交通部門のみ完全週休2日制)、祝日、年末年始、会社創立記念日(3月20日)、年次有給休暇(初年度(入社3か月後)15日、最大25日)、新採用者有給休暇(3日)、残存年次有給休暇、時間単位特別休暇、結婚、忌引、災害、永年勤続休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇、生理休暇など |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(7月) 賞与:年2回(6月、12月) |
諸手当 | 世帯手当、通勤費(当社規定による)、時間外勤務手当、資格手当(電気工事士1種、日商簿記2級など)、技能手当、深夜手当、年末年始手当(出社した場合のみ)、営業インセンティブ(営業職のみ)など |
福利厚生 | 社会保険(健保、厚生、雇用、労災)、退職一時金制度、確定拠出年金、財形貯蓄、借り上げ社宅制度あり(20代・独身者用)、東急共済組合(保養所補助金、医療給付金、各種祝金、支援金等)、東急グループ持ち株会(奨励金あり)、保養所(伊豆高原、ハーヴェストなど)、タイムシェアリゾート利用可(東急バケーションズ)、クラブ活動、健康診断、インフルエンザ予防接種、永年勤続表彰、コミュニケーション補助費 など |
受動喫煙対策 | ・主要3事業所における分煙化 |
社内制度 | 新入社員研修、ブラザー・シスター制度(入社1年目)、職責別研修、リーダーシップ研修、コミュニケーション研修、ビジネスマナー研修、資格取得奨励金制度、東急グループ通信教育、認定資格講習、eラーニング、資格取得サポート、資格受験費用負担(会社指定あり)など |